
何か生活に役立つ資格を取得しようと思っています。
ファイナンシャルプランナーはどうですか?お金の事をもっと詳しく知りたいし。難しいでしょうか?



ファイナンシャルプランナーは非常におすすめの資格だ。
俺の人生を変えたと言っても過言ではない。
特にこの国はお金の教育がおろそかだから、お金についての正しい知識が無いと損をすることがとても多い。
そのためにもファイナンシャルプランナーの資格取得はおすすめだ。
- ファイナンシャルプランナーの資格について
- ファイナンシャルプランナーの資格取得がおすすめな理由
- ファイナンシャルプランナー試験に合格してするには
- おすすめのファイナンシャルプランナー教材
ブログと投資で資産形成中。
日本株と米国株を中心に100銘柄以上保有。
ポイ活歴、ふるさと納税歴10年以上!累計寄付額100万円超。
アフィリエイトによる月収最高7桁(別サイトです)。
累計収入3,000万円以上。
リーマンショックで資金0になった私の運命を変えた資格はこの2つ。
- AFP(FP2級)(ユーキャンの講座がわかりやすくておすすめ!)
- 簿記2級(こちらはユーキャンの書籍がおすすめ!)
投資初心者へ資産形成の方法をわかりやすく解説していきます。
ファイナンシャルプランナーとは(FP技能士・AFP・CFPの違い)
ファイナンシャルプランナーと呼べる資格にはFP技能士3級・2級・1級、AFP、CFPの5種類あります。
それぞれの違いを説明します。



ファイナンシャルプランナーは5つもあるのですか?



FPと呼ばれる資格にはこの5種類がある。
1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士が国家資格で、AFPとCFPは民間資格だ。
ファイナンシャルプランナーとは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
日本FP協会より
1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士が国家資格、AFPとCFPは民間資格です。
- 1級FP技能士→国家資格
- 2級FP技能士→国家資格
- 3級FP技能士→国家資格
- AFP→民間資格
- CFP→民間資格
下の図をご覧ください。





この図を見ると、民間資格の方が上みたいに書いてありますけど?



国家資格の方が格が上のようなイメージがあると思いますが、FPに関してはちょっと違う。
- 3級FP技能検定に合格する→3級FP技能士
- 2級FP技能検定に合格する→2級FP技能士
- 1級FP技能検定に合格する→1級FP技能士
- 2級FP技能検定に合格かつAFP認定研修を受講・終了→AFPに認定される
- AFPがCFPの試験に合格し、かつ一定の要件を満たす→CFPに認定される
「FP技能検定」の正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能検定」
「FP技能士」の正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士」
専門家として独立するなら日本FP協会認定資格であるAFPかCFPがほぼ必須と言えます。
FP技能士とAFP・CFPの違い
FP技能士とAFP・CFPの大きな違いは2つあります。
- FP技能士は国家資格で、AFP・CFPは民間資格
- FP技能士は一度合格すれば更新はないが、AFP・CFPは更新制度がある
FP技能士は国家資格でAFPとCFPは民間資格
FP技能士は国家資格で、AFPとCFPは民間資格であると説明しました。
ですが、ファイナンシャルプランナーについては国家資格の方が上というわけでありません。
国家資格である2級FP技能士に合格しないと、民間資格であるAFP・CFPになることはできません。
FP技能士には更新制度はないがAFPとCFPには更新制度がある
2点目の大きな違いは更新制度の有無。
国家資格のFP技能士には更新制度がありません。
FP技能検定検定に一度合格すれば生涯○級FP技能士を名乗ることができます。
それに対し、AFPとCFPは資格取得後も2年ごとに更新が必要です。



だったら更新が無いFP技能士の方が良いのでは?



そういうわけでは無いよ。
AFPに登録すれば、日本FP協会から冊子が送られてくるから定期的な知識のアップデートが可能。その中の誌上講座を解けば単位がもらえて更新も難しくはない。
せっかく勉強するならまずはAFPを目指すことをおすすめするよ。
AFP・CFPの更新には定期的な学習が必要です。毎月送られてくる会報で勉強しつつ、誌上講座を解いていけば2年ごとの更新はそれほど困難なものではありません。
経済状況や税制は年々変化しますので、継続的に知識と技能の向上が必要でしょう。



こういう点において、信頼されるのはFP技能士よりもAFPやCFP。
定期的な学習と資格更新をしているからね。
ファイナンシャルプランナーの資格取得がおすすめな理由
ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をすると、税金・保険・年金など生活に密着したお金に関する正しい知識が身に付きます。
日本はお金をもらえる権利があっても申請しないといけない申請主義の国であり、複雑な税制の国でもあります。
知らないと損をする国であると同時に、知っている人だけが得をする国でもあります。
だからこそ、お金の知識は必須。
別にファイナンシャルプランナーとして独立しなくてもよいのです。
この資格で直接お金をもらうことはできなくてもお金に関することで損をすることが減り、得することが相当増えるのですから。



お金の知識って重要ですね。学校では習いませんから。



確かに。やっと高校生相手に金融庁が始めたね。
付け加えると、AFPやCFPなら、金融業界や保険業界での就職や転職にも有利だね。
ファイナンシャルプランナーになるには
ファイナンシャルプランナーになるには、まずFP技能検定に合格すること。
初めて目指すのであればFP技能検定3級もしくは2級がおすすめです。
3級FP技能検定の受験資格
3級FP技能検定の受験資格は以下の記載がありますが、職務経歴書などの提出は求められませんので、事実上誰でも受験することが可能です。
FP業務に従事している者または従事しようとしている者(FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに関わる相談業務、コンサルティング業務をいいます。
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験要綱より
2級FP技能検定の受験資格
2級FP技能検定の受験資格は以下の通りです。
下記 1)~ 3)のいずれかに該当する者
1) 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
2) 3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
3) FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定受験要綱より



という事は、3級から受けなければいけないという事ですね?



そういうわけではないよ。
1)の日本FP協会認定のAFP認定研修を終了していれば、2級から受験することも可能。そして合格して登録すれば一気にAFPになれる。



日本FP協会認定のAFP認定研修?
ちょっとわかりづらいので、日本FP協会の表をお借りします。
この図の通り、3級FP技能検定に合格していなくても、「AFP認定研修(基本過程)」を終了すると2級FP技能検定の受験資格が得られます。


重要なのが、赤丸で囲った部分。
日本FP協会の認定を受けた資格学校やスクールなどの認定教育機関が実施している講座を受講すれば、このルートを使えるということです。
こちらで認定されている講座を検索できます⇒AFP認定研修の検索
おすすめのファイナンシャルプランナー教材
いずれもAFP認定教育機関です。FP2級から受験が可能で、合格すればAFPへの登録もできます。
(株)アーティスソリューションズ


⇒(株)アーティスソリューションズ【2級FP技能士・AFP認定研修】
ECCビジネススクール


資格の大原


まずは資料請求してみましょう。実際に見ましたがファイナンシャルプランナーの全体像がつかめて有益です。
FPはビジネス・経営系のところにあります。


資料請求は無料です。⇒ファイナンシャルプランナー教材の無料資料請求
(株)東京リーガルマインド LEC


ユーキャン


私が実際に使用したのはユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP講座)です。
標準学習期間は6カ月。教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座なので、該当者は修了後に20%分の金額が還元されます。



私はユーキャンの講座でAFP一発合格しました。テキストは大変わかりやすくておすすめです。



FPの資格を持っているとお金に関する知識が増えるから損をすることが無くなる。これほどコスパに優れた資格はないと自信を持って言える。
興味があればぜひ受検してみてほしい。