タマホームって何かとお騒がせな会社ですよね?お友達がタマホームで家を建てたので住宅メーカーだという事は知っているのですが、上場していますか?株主優待なんかもあったらうれしいのですが。
タマホームは株主優待を導入しているぞ。
今回は証券コード1419タマホームの株主優待と配当について説明していこう。
- タマホームの株主優待内容
- タマホームの株主優待はいつ届くか
- タマホームの配当金
ブログと投資で資産形成中。
日本株と米国株を中心に100銘柄以上保有。
ポイ活歴、ふるさと納税歴10年以上!累計寄付額100万円超。
アフィリエイトによる月収最高7桁(別サイトです)。
累計収入3,000万円以上。
リーマンショックで資金0になった私の運命を変えた資格はこの2つ。
- AFP(FP2級)(ユーキャンの講座がわかりやすくておすすめ!)
- 簿記2級(こちらはユーキャンの書籍がおすすめ!)
投資初心者へ資産形成の方法をわかりやすく解説していきます。
1419タマホーム 株主優待制度詳細
タマホームは注文住宅会社。ローコストでもなく高級でもない中間の価格帯の物件が多い。
タマホームの展示場はロードサイドに独自で持っている。いろんなメーカーが集まる総合展示場ではあまり見かけないな。
タマホームの時価総額は約762億円。
自己資本比率は26.0%です。
タマホームは株主優待制度を実施していますので詳しく見てみましょう。
タマホーム 株主優待権利確定日
毎年11月30日および5月31日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上の株式を保有されている株主様が対象。
タマホーム株主様限定 特製クオ・カードが年に2回もらえます。
1単元(100株)以上の株式を保有している株主が対象です。
株式保有数が多くてももらえる優待は同じですが、保有年数によって優待金額が変わります。
権利確定日、権利落ち日、権利付き最終日については別記事にまとめてありますので参考にしてみてください。
タマホーム の株主優待品
タマホーム の株主優待は『タマホーム株主様限定 特製クオ・カード』です。
保有年数によって優待の金額が変わります。
保有株式数 | 保有3年未満 | 保有3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1,000円分 |
タマホームの株主優待長期優遇制度
タマホームの株式を3年以上保有すると、もらえるクオカードの額が2倍の1,000円に増えます。
QUOカード(クオカード)の使い方
QUOカード(クオカード)の使い方以下の通りです。
- QUOカードは全国共通の商品券
- 額面まで1円単位で使用できます。
- 複数枚のカードでの支払いも可能です。
- 公共料金、プリカ、印紙、切手、タバコ、チケットその他発行元又は取扱店がカードのご利用ができないものとして指定した商品等の代金の支払いには使えません。
- コンビニ、ドラッグストア、カフェ、ファミレス、ガソリンスタンド、書店など全国約60,000店で使用できます。
- 有効期限はありません。
クオカードはいろんな店で使えるので重宝するね。
1419タマホーム株主優待はいつ届く?
タマホームの株主優待券の到着日について
タマホーム株主優待到着時期(贈呈時期)
11月権利確定分は1月末に届きます。
5月権利確定分は7月中旬に届きます。
2022年5月権利確定分到着品(2022年7月22日に到着しました)
3年以上継続保有なので、QUOカード1,000円分です。
2021年11月権利確定分到着品(2022年1月31日に到着しました。)
1419タマホーム 配当情報
過去の配当金額の推移を見てみましょう。
年月 | 1株当たりの配当金額 |
---|---|
2013.5 | 25.8円 |
2014.5 | 26.0円 |
2015.5 | 10.0円 |
2016.5 | 10.0円 |
2017.5 | 15.0円 |
2018.5 | 30.0円 |
2019.5 | 53.0円 |
2020.5 | 70.0円 |
2021.5 | 100.0円 |
2022.5 | 125.0円 |
2023.5(会社予想) | 130.0円 |
着実に増配が続いている。今期の配当予想も1株当たり130円とかなりの額だ。
1419タマホームの株価と配当・優待・総合利回り
- 執筆時点での株価は2,553円(2022.7.22終値)
- 配当利回りは5.10%(2022.7.22終値と会社予想で計算)
- 優待利回りは0.39%(100株保有:年間1,000円で計算)
- 配当と優待を合計した総合利回りは5.48%
配当利回りが5%を超えてきているね。以前はクオカード優待銘柄だったが今では高配当銘柄だね。
結構配当が良いんですね。ちょっと買ってみようかしら。
株主優待利回りはそれほど高くないので、廃止や改悪のリスクは高くないと思う。購入前にはしっかりとIRを見ておこう。