
近所にコジマがあるのでそこで日用品や家電をよく買うのですが、コジマの株主優待ってありますか?



コジマは株主優待制度を導入しているぞ。
今回は証券コード7513コジマの株主優待と配当について説明していこう。
- コジマの株主優待の詳細
- コジマの株主優待券の使い方
- コジマの株主優待はいつ到着するか
- コジマの株主優待券の有効期限
- コジマの株主優待の長期優遇制度
ブログと投資で資産形成中。
日本株と米国株を中心に100銘柄以上保有。
ポイ活歴、ふるさと納税歴10年以上!累計寄付額100万円超。
アフィリエイトによる月収最高7桁(別サイトです)。
累計収入3,000万円以上。
リーマンショックで資金0になった私の運命を変えた資格はこの2つ。
- AFP(FP2級)(ユーキャンの講座がわかりやすくておすすめ!)
- 簿記2級(こちらはユーキャンの書籍がおすすめ!)
投資初心者へ資産形成の方法をわかりやすく解説していきます。
7513コジマ 株主優待制度詳細
コジマは家電量販店「コジマ」を運営している会社。
コジマの親会社がビックカメラ。株式会社ソフマップ、日本BS放送とは兄弟会社の関係です。



ビックカメラ、コジマ、日本BSはいずれも同じ店舗で使える株主優待券がもらえるので、ビックカメラ3兄弟と呼ばれることもある。
本当は親子関係なのだが。
コジマの時価総額は約470億円。
自己資本比率は51.1%です。
コジマは株主優待制度を実施していますので詳しく見てみましょう。
コジマ 株主優待権利確定日
毎年8月末日時点の株主名簿に記載された100株以上を保有する株主が対象。
コジマおよび、ビックカメラグループ(ビックカメラ、ソフマップ、ビックカメラアウトレットの各店舗)で使用できる株主優待券がもらえます。
1単元(100株)以上の株式を保有している株主が対象ですが、保有株数によって優待券の金額が変わります。
権利確定日、権利落ち日、権利付き最終日については別記事にまとめてありますので参考にしてみてください。


コジマの株主優待品
コジマの株主優待品はビックカメラグループで使用できるお買物優待券です。
保有している株数によって、もらえるお買物優待券の金額が異なります。
金額は以下の通りです。
保有株式数 | 贈呈金額 |
---|---|
100株~500株未満 | 1,000円分(1,000円券×1枚) |
500株~1,000株未満 | 3,000円分(1,000円券×3枚) |
1,000株~3,000株未満 | 5,000円分(1,000円券×5枚) |
3,000株~5000株未満 | 15,000円分(1,000円券×15枚) |
5,000株以上 | 20,000円分(1,000円券×20枚) |



コジマの株主優待には長期保有優遇制度ができたぞ。
長期保有しているとこの金額に加えてさらに優待券がもらえる。
コジマの株主優待長期優遇制度
コジマの株主優待は長期優遇制度があります。
長期保有している株主に対しては、通常の株主優待に加えて以下の金額分が追加されます。
継続保有期間 | 追加贈呈金額 |
---|---|
1年以上2年未満継続保有(連続3・4回保有)100株以上 | 1,000円分(1,000円券×1枚) |
2年以上継続保有(連続5回以上保有)100株以上 | 2,000円分(1,000円券×2枚) |



100株を2年以上保有していると合計3,000円分の買い物優待券がもらえるからとてもお得だ。
コジマ株主優待券の使い方
コジマお買物優待券の使い方は以下の通りです。
- 会計の際に、お買物優待券で支払う旨を伝えるだけ。
- いくらからでも使用可能ですが、釣銭は出ません。
- コジマだけでなく、ビックカメラ、ビックカメラアウトレット、ソフマップの各店舗でも使えます。
- コジマネットショップでも使えますが、ちょっと面倒です。
- ビックカメラ系列の楽天ビック、ソフマップ楽天市場店、ソフマップPayPayモール店
、ソフマップ デジタルコレクション楽天市場店では使用できません。。 - 1回の買い物で使える上限枚数はありません。
コジマネットでも優待券の使用は可能ですが、ちょっと手続きが面倒です。
「コジマネット」にて同券の有効期限内にご注文いただき、ご注文日から14日以内に「株主優待券」と「株主様お買物優待券ご利用票」をご郵送ください。
お支払いおよび株主優待券到着確認後、対象金額(付与ポイント分控除)を銀行振込にてキャッシュバックいたします。
コジマ公式サイトより
ネットショップでも使えるようにしてくれているのはありがたいですね。近くに店舗が無くても無駄になりません。
楽天ビック、ソフマップ楽天市場店、ソフマップPayPayモール店
ビックカメラの株主優待券なら使えます。





ネットでも使えるが、優待券を郵送しないといけないので手間がかかる。店舗で使った方が簡単だ。
コジマ以外の店舗でも一部利用可能
コジマの株主優待券はビックカメラ、ビックカメラアウトレット、ソフマップの各店舗でも使えます。



ビックカメラ、コジマ、日本BSの株主優待券を全部合わせて支払いに使えるのでとても便利だ。ビックカメラとコジマの優待券は釣銭が出ないが、日本BSの優待券だけは釣銭が出るので無駄なく使えるぞ。
7513コジマの株主優待はいつ届く?
コジマの株主優待券の到着日について
株主優待到着時期(贈呈時期)
8月末権利確定分の株主優待券は11月末に届きます。


コジマ株主優待券の有効期限
お買い物優待券には有効期限があるので気を付けましょう。
- 8月末日基準日(11月発行分):発行翌年の11月30日まで
有効期限は1年間ですので、忘れずに使い切りましょう。
7513コジマ 配当情報
過去の配当金額の推移を見てみましょう。
配当金の権利確定は毎年2月末日と8月末日ですがここ数年中間配当は出ていません。
年月 | 1株当たりの配当金額 |
---|---|
2016.8 | 0.0円 |
2017.8 | 0.0円 |
2018.8 | 0.0円 |
2019.8 | 10.0円 |
2020.8 | 12.0円 |
2021.8 | 14.0円 |
2022.8(会社予想) | 10.0円 |



直近では年間で14円の配当。今期の会社予想は少し下がって10円の予想となっている。
7513コジマの株価と配当・優待・総合利回り
- 執筆時点での株価は610円(2022.5.13終値)
- 配当利回りは1.64%(2022.5.13終値と会社予想で計算)
- 優待利回りは1.64%(100株保有:1年未満、年間1,000円で計算)
(2年以上継続保有の場合の優待利回りは4.92%) - 配当と優待を合計した総合利回りは3.28%



総合利回りは4%を下回っているが、継続保有をすれば優待利回りがアップするので優待目的の購入でもよいだろう。
100株でも6万円ちょっとの金額で買えるので買いやすいし。



そうですね。長期保有を前提に検討してみます。



自社商品券なので優待廃止や優待改悪のリスクは高くないと思うが、購入前に優待廃止や改悪の発表が出ていないかどうかは確認しておこう。
コジマネットショップで買い物をする前に経由すべきポイントサイト
Kojima.net(コジマ・ドット・ネット)でお買い物をするならポイントサイト経由がお得。
ポイントサイトを経由してKojima.net(コジマ・ドット・ネット)で買い物をするとポイントサイトのポイントがもらえます。
- ハピタス(hapitas)→購入金額の1.6%
- ちょびリッチ→購入金額の0.5%
- moppy(モッピー)→購入金額の1.6%
- ポイントタウン→購入金額の1.0%
- ポイントインカム(Point Income)→購入金額の0.7%
- ECナビ→購入金額の1.2%
- Getmoney(げっとま)→購入金額の1.6%
- すぐたま(sugutama)→購入金額の1.0%
- Gendama(げん玉)→購入金額の1.0%
それぞれのリンクは紹介対象となっています。登録は全て無料。紹介で登録するとポイントがもらえてお得です。
ネットショップでのお買い物はポイントサイトを経由しないと損です。
ポイントサイトについての詳細はこちらをご覧ください。



